2020年10月4日(日)の播州清水寺ライドの記録です。
播州清水寺でスポーツサイクル走行解禁という神戸新聞の記事に興味をもっているものの
行く機会に恵まれず行けてないという話をK氏にしたら、一緒に行くことに決まりました。
(本当は坂を上る自信がなかった)



①播州清水寺まで自走
早朝5:00 明石駅近くで待ち合わせをします。
播州清水寺まで自走のため、ひたすら北上します。

加東市に入ったところで、7:00を回り喫茶店が開きだす時間となります。
近くでモーニングが食べられる店を探して向かいます。






当然Eセットを頼むでしょ!



まったりしたら播州清水寺に向けて再び走り出します。
初めて来るエリアですが、良い感じの田舎で気持ち良い。(誉め言葉)
稲穂とか彼岸花とか、見ているだけで風情を感じますね。




09:00 播州清水寺についに到着。
②播州清水寺ヒルクライム、清水参り






参道は途中停止禁止だから、無理しないよう上ってくださいと励まし(?)の言葉をいただく。
参道の写真はありませんが、きつかったです。
ゆっくりですが、なんとか足を付かずに上り切れました。
序盤は緩いのですが、途中から斜度が上がります。

速い人は10分ほどで上るようですが、私とK氏は15分程度かけて上りました。


自転車を置いて、門をくぐって寺に向かいます。
ちなみに、中は広く1周ぐるっと回ると30分はかかります。
ビンディングの人は対策しておいた方がよいでしょう。










せっかくここまで来てスポーツサイクルお守りを買わないというわけにはいかない。
この後、寺をゆっくり散策します。










水面ギリギリまで顔を近づけて横目で見るくらいになってようやく見えた。


面白そうな建物を発見。
せんとくんでお馴染みの東京芸術大学の先生が作った12神将が展示されています。















③ダチョウ料理、神出山田自転車道、つくはら湖
播州清水寺をびゅーんと下って、ランチをとることにします。
事前に下調べして興味のあったダチョウ料理の店。













そうこうしているうちに料理到着。
鶏肉という感じはしない、むしろ牛肉。
本当にダチョウか? 牛肉だろ、これってレベル。

このあと、神出山田自転車道・つくはら湖に向かいます。







途中にあった神戸ブルーベリーガーデンにて休憩をします。


せっかくブルーベリー屋に来て、ブルーベリーを注文しないわけにはいかない。







ブルーベリー屋のはずなのに、ブルーベリー商品よりも珈琲商品のほうが多い。謎。



このあとK氏と方向が違うので解散しました。

ログ
めちゃくちゃ疲れた。めちゃくちゃ食べた。以上

(番外)自転車にお守りを付ける編




コメント